漫画以外で読むのは初めてでした。

しかし、小説の金田一も面白いw

漫画では描かれない、犯人側の心理を細かく描かれているのが特徴かと思います。
ラストは一気に読めましたね。

ただ、残念なのがアニメでやってたのを見てしまったので、犯人を知っていたということです。

今度は、「邪宗館殺人事件」を読みたいと思います。



夏イチが完了しました。

今読み終えたこの作品。

・・・切なかったです。

表現の仕方は間違っていたけど、深い愛情がそこにはありました。
それと同時に、人は罪を隠したまま幸せにはなれないとうことですね。

それにしても、おもしろいトリックでした。
それ以上に、論理の展開というか文章の構成が面白いです。


そうきたかーと思いましたねw

東野圭吾さん尊敬します。

映画ももちろん見に行く予定です。
7月です。

大学生活も前期が終わろうとしています。
バイトもあまりいってないなぁ。。電話もかかってこないし。
これは、ほかのバイトを探したほうがいいね、きっと。

あと、最近は原点に戻ろうかと思います。
友達が「冷静と情熱のあいだ」を貸してくれました。
この物語は映画でしか見たことがありません。ってか、ビデオなんだけど…
そう…この物語は今も俺に思い出させる…
あの、うぶだった…淡いころの思い出を…
あのころのおれは、本当に強がってた。
ってか、したくても、何もしようとしなかった。
結果的に、それがものすごく遠回りの道になってしまった。
でも、それでもあの時は純粋にバカだけど楽しかった。うれしかった。

この思い出は、自分の胸の中にとっておこう。

読むからには、じっくり読みたいと思います。
・・・・を読みました。

中身はグロテスクです。
でも、これはなんかミステリ大賞を受賞した作品なんですよ。
主人公は探偵っぽいんだけど、悪趣味っていう変わった作品。
でも、文庫だとかなり薄い・・・
電車の中で3日で読み終えてしまいましたw

今度は「僕の章」を読みたいと思います。

ってか、今日は塾もないので家で勉強してました。
太陽の光は浴びてません。
ああ、もやしっ子になってしまう。

明日も塾ないけど、外には出るつもり。
ジャンプを立ち読みしに・・・・
東野 圭吾の最新作。
昨日買いました。

初めて読むんだけど、なかなか面白そうですね〜。
こういう、人の心を描く作品は大好きだw
特にミステリーは最高だねw

金田一耕介シリーズは昨日「悪魔が来たりて笛を吹く」読み終えたので、ちょっと休憩。
あれはどす黒い怨念と過去の過ちが交錯して起きた面白い事件だったw
最後の後味の悪さなんて一級品ですねw
長い物語だった・・・

でも、この本はさらに長いんだよね〜。
人が人を殺すというのは如何にしてなしえるのか?
こんなことがテーマです。
時間がかかりそう・・・
でも夏だし〜
大物にチャレンジしたいし〜

この本を読み終えたときには成績上がってるかなぁ?
っていう希望を胸に読みます。
謎はすべて解けたぁ!!

・・・・と一回言ってみたかったのでありますw

マガジンに連載中の金田一少年の事件簿。
獄門塾殺人事件の犯人とトリックが完全に解けたw

昨日の12時までずっと考えてたからなぁ。
っていっても、ここまで完璧に結論が出たのは初めてだ。

みんなみてないかなぁ??読んでないかなぁ?
トリックと犯人教えてあげたい!

まだ真相あてクイズも出題されてない時点でといたのは感動。
ハガキで送ってみよっとw
金田一ファンはこれが楽しくてやめられないんだよねww

今回の事件はかなり入り組んでましたね。
ん〜ヒントというか、ポイントは・・・

建物の構造・スケジュール・見立ての必要性・117を書いたのは誰か・散歩の意味・チョーク・川・オレンジのライト

・・・答えはひとつ。
これをすべてつなげれば、ある可能性が導き出せるはず。

っていっても、自分の答えもはずれてる可能性もあるんだけどね。
でも、裏付けはいくらでもあるからあってるだろうね、多分。

ZOO (2)

2006年5月28日 読書
なんなんだこれは!!???

この間買った本は早くも読み終わりました。

今度はその第二弾!

戦慄の視点で描かれた短編集。

第一話目を今日電車の中で読んだら、気持ちが悪くなりました。

悲喜劇なのになぜこんなにも・・・

というくらい、変な話です。

ってか、気分悪くなります。

想像とかしないほうがいい表現がいっぱい。

みんな、読まんほうがいいかも。

ZOO (1)

2006年5月23日 読書 コメント (1)
なんなんだ、これは??

・・・・この本の感想です。

作家「乙一」が書いた短編集。

鮮烈の視点で書かれた一品だw

ブラックユーモアがいっぱいwww

みんな、読もうよ!!!

夢中・・

2006年4月27日 読書
「悪魔の手毬歌」読み終えてしまった・・・。

今度はなに読もうかな〜と昨日の塾の帰りに本屋に寄ってきましたw

だって、本がないと電車の中がつまらないんだもん!!

でも、本読むのって疲れるから塾に着いたときには疲労が結構たまってるんですよね。

まぁ、それはさて置き・・・・

次のターゲットは
「本陣殺人事件」

これは金田一耕介の記念すべき初登場の作品らしい。

本当なら、金田一耕介という人物はこの事件一回限りの登場の予定だったんだとか。

でも、「獄門島」で再び起用してシリーズ化が決まったらしい。

豆知識w
金曜日に買ってきましたw

金田一耕介シリーズ「獄門島」

最近本の虫になってしまったぽい。

夢中になって読みました。

それで火曜日に何とか読み終わりことができた・・

こんな長編をたった5日で読んでしまうなんて、感激!

感想は・・

かなりいいw

この本は傑作です!

金田一耕介は孫以上に名探偵だわ。

あんな入り組んだ事件解決できるなんて・・・

見立て殺人、トリック、意外な犯人、人間のエゴ。

すべてを満たしていました、

横溝 正史の最高傑作です!!

これ読まなかったら、だめだよ!!!!

さてと、次は「悪魔の手毬唄」の続きからだな・・
今日図書館でちょっとだけ見た。

感想・・・

はまることに決定

ここにきてか〜まいったな。

本を読むことはいいことだと思うけど。。

漫画と平行しちゃうしなぁ。

大学行ってからでも遅くないかなぁ。

大学行ったら、本を読みまくろう!

子供のころは本を読むのが大嫌いだったのに、不思議だ・・・

事実学校で買った新書なんて一冊も読んでいないのにw

やっぱ、本は本当に自分が興味持つものを読んでこそ意味があるよねw

強制的に読まされるのはごめんだ!!!

最近国語力が落ちてるから、速読練習にいいかもしれないな。
あ〜そうそう!

来週の水曜日は・・・・

きました!!愛読雑誌マガジンに!!!!

帰ってきたよ、あの男がw

短期集中連載で復活だそうで^^

『金田一少年の事件簿』

一番好きな漫画です。

小学校のときに堂本くんのドラマ見てから長年寵愛し続けてきました!!!

始めて見た事件は「悪魔組曲殺人事件」でしたw

それも見ているうちに、小学校のころは本気で探偵になりたいとか思ってたりしました。

コナンより金田一だろっていつも思います。

終わってしまったときはムカついたけど、時々またやってくれて安心してますよw

去年の秋に復活したときの「オペラ座館 第三の殺人」は犯人と第二の事件のトリックはわかったけど、第一をはずしたから全然完璧じゃなかった・・

次は完璧に推理して解いてみたいですね。。

今度の事件はかなり複雑なようで・・・

サブタイトルは・・・・

『獄門塾殺人事件』

確か金田一耕介シリーズに「獄門島」って話があったような・・・

何か関係があるんですかね?

耕介のほうも稲垣吾郎シリーズでまたドラマでやってほしいっすね。

「女王蜂」かなり面白かったしwww

トリックは単純なんだけど人間関係が複雑に入り組んでるところがいいんだよね〜。

んで、少年のほうですが・・・

今度は、また地獄の傀儡子が出るみたいですね。

楽しみ楽しみww

みんなもぜひ読んでくださいwって、俺金田一オタクかや?
後期の試験が終わって、やりたかったことのひとつ。

それがこの本を読むことだった。

この本は「天使の〜」シリーズの二作目の完結作。

「卵」と「梯子」がある。

もう、「卵」ほうは去年の夏くらい?に読んだ。

そうそう、この本と出会ったのはふとしたことだったなぁw

期末の勉強に励んでたころの話。

そのテスト範囲の国語の教材のなかに、問題文としてあったんだよね。

問題そっちのけで熟読しちゃってwその続きが気になって友達に借りて読んだのがはしまりだった。

作者の村山由佳って「おいしいコーヒーの入れ方」シリーズでも有名だよね。

で、「卵」読み終えて、その続きを読まないとってずっと思ってて〜

受験終わったら買っちゃいましたw

それを春休みの時間にこつこつと読んでって今日やっと読み終わった。

「卵」でうやむやに終わった物語がやっと納得のいく答えで終われたような気がする。

つらいことからは逃げちゃダメだし、自分にうそをつき続けてもダメなんだってわかった。

こういう本は好きなんでw

これからの村山さんの活躍に期待です。

彼女の目標は傷ついて優しくなった人間を、描き続けていくことだそうです。

すばらしい人だな・・・
またやってしまった・・
どうしてこうなるんだよ〜!!

今日は朝のSTが終わって一時間目がはじまるまでに、ちょっと時間があるなと思ったんです。
で、先日も言ったとおりナウシカの続きを読んでいました。
1巻はちゃんと買ってきて返しましたよ。
だからもうこんなことがないように、何も飲んでいないときに読んでいたら・・
いきなり後ろから、ガツン!
振り返るとそこには某担任Y先生が・・
Y「お前ナニ読んでんだよ。」
T「あ・・・これは・・その・・」
Y「漫画なんか読みやがってからに!」
K「す、すみません・・」
Y「没収」
といって、2巻は担任に没収されると言う結果に終わってしまいました。
ってか、マジなにやってんだよ。
友達のなのに・・
いつ返ってくるんだろう?
途中だったのに・・
つ〜か、そんなことじゃないよね。
とほほ・・
3巻以降はどんな運命が待ちうけているんだろう。
やってしまった・・

今日は教室で漫画を読んでいました。
ナウシカを最後まで見たことがないっていったら、友達が持ってきてくれたんですよ。
そんで、うれしくて読んでいました。
そしたら・・・
そしたら・・・・
なんと、飲んでいたコーヒーがこぼれてきたんです!
んで、もちろん漫画にもろに直撃しました。
でっかいシミができました・・
もう、そん時はかなり焦りました。
申し訳なくて、とにかく弁償することにしました。
幸運なことに帰りにイオンの本屋に行ったら在庫がありました・・
とりあえず、ホッとしました。

っていうか、何でこんなに自分は不注意が多いんだろうか?
昨日もミルクティーこぼしたし・・
注意力が散漫なんだよね。
気をつけないとナ。
ISBN:4652071639 単行本 森 絵都 理論社

これ、買って読んじゃいましたw
この本は前々から知ってたんですけどね・・
中学時代の思い出の本なんですよ。
生徒会やってたころに、生徒会室に置いてあって・・・
まあ、昔話は胸にしまっておきましょうかw
とにかく読みました。
その中の引用なんですが・・・いい言葉がありました。

人は自分でも気づかないところで、誰かを救ったり苦しめたりしてる。
この世があまりにもカラフルだから、ぼくらはみんないつも迷ってる。
どれがホントの色だかわからなくて。
どれが自分の色だかわからなくて。


俺も最近、かなりへこんでたんですけどなんかだいぶ楽になりました。
俺はこれからもいろんな経験をして、いろんな色を混ぜて、自分だけの色を作っていこうと思う。

明日は願書提出か・・

電車男

2005年1月27日 読書
今日家に帰ると弟が珍しく本を読んでいるではありませんか!!
漫画じゃなく本ですよ!?本!
俺も読んでみたが・・・

はまった・・

これは面白いw2チャンねらーの会話はやっぱ面白いわ・・w皆さんもぜひ読んで!